2009年10月28日水曜日

エジプト神話が教えてくれること

エジプト神話が教えてくれること
 神話が作られた意図がこれほどはっきりしているものはないような気がします。この神話は,「エジプト暦」と言われるものとつながっています。
 「エジプト暦」は,1月を30日としています。しかし,そうすると,30日×12月=360日にしかなりません。つまり5日間が不足するわけです。 暦を管理する人たちにとって,「5日間」を挿入する正当性が必要になってきます。「いいかげんに挿入した」と言われるのことは致命的です。
 だから,彼らは「神話」を必要としたのでしょう。
 このシリーズ,これで終わりです。最後は私らしくエピクロスの言葉で締めくくりたいと思います。
**************************************************
「神話に関することが何か気にかかっていて,宇宙の真実がなんであるかを知らないならば,最も重要なことについての恐怖を解消することができない。それゆえ,自然科学の研究なしにわれわれは,本当の〈たのしさ〉を得ることはできない」(主要教説)
**************************************************
エピクロスは,やはりすごいと思われませんか。今から2300年以上も前の言葉です。  板倉先生の言葉とも言えるような気がしませんか。

エジプト神話(その4)

エジプト神話(その4)

 怒った太陽神「ラー」は,生まれた5人の子どもたちに,自分の光・太陽を与えることを拒否しました。 5人の子どもたちは,「存在しない日」に生まれなければならなくなりました。 母ネートの悲しみがしのばれます。
 しかし,ヌートを愛していた時の神「トウト」が,なんと5日間をヌートに与えました。 5日間をもらったヌートは,その5日間に順番に5人の子どもを生みました。
 その5人の子どもが,
オシリス・ハロエリス・セット・イシス・ネプティス
というわけです。
 後に,オシリスとイシスが結婚し,それを恨んだセットがオシリスを2回にわたって殺したという話につながっていくわけです。切り刻まれたオシリスの復活が,「ミイラ」の話につながっていくことになります。
 では,太陽神「ラー」のその後の人生は,どうなったのでしょう。愛する相手を奪われた「ラー」の精液は,空しく空中の飛び出します。しかし,それは地面におちてある石に変化します。 その石が「ベンベン石」と言わるもので,実は,ピラミッドの原型と言われるものなのです。 そして,この「ベンベン石」にうつるシリウスの光が,古代エジプトに「太陽暦」をもたらすことになるのです。

2009年10月27日火曜日

エジプト神話

みなさんへ〈古代エジプト〉に留学中の吉田です
*************************************************
エジプト(神話その1)
 エジプト神話を知っていますか。オリシスとイシスの,兄と妹が結婚したという話をどこかで聞かれたことはありませんか。このオリシスというのは,〈太陽暦の発明〉に深く関係した一番明るい恒星「シリウス」のことだそうです。
 しかし,エジプト神話をオリシスとイシスから話し始めると,「たのしくない話」「わけのわからない話」になるような気がします。
 ということで,「知ってたのしいと思えるエジプト神話」の話ができればと願っています。 お付き合いいただけると,うれしいです。*************************************************
まったくの「素人神話学」です。間違っている点があればぜひ教えてください。


*************************************************
エジプト神話(その2)
 この世の始めに存在したのは,不動の神「ヌン」と天空の女神「ヌート」と時の神「トウト」です。
「ヌン」の意志で,地の神「ゲブ」と太陽神「ラー」とが誕生します。「ゲブ」は「ラー」の兄になります。
 太陽神「ラー」は,天空の女神「ヌート」と結婚します。しかし,「ヌート」は「ラー」の兄,「ゲブ」と浮気をしてしまいます。
 そのことを知った,「ラー」はどういう行動に出たでしょうか。

*********************************************************
     系図その1
 不動の神      天空の女神      時の神 
  ヌン         ヌート          トウト 
  ↓ 
  ↓  
  ↓ 
 長男「ゲブ」 (地の神) 
  ↓ 
 次男「ラー」 (太陽神)


****************************************************
     系図その2
 太陽神「ラー」…天空の女神「ヌート」…地の神「ゲブ」       
     〈夫婦関係〉       〈愛人関係〉 

ラー(弟)とゲブ(兄)は兄弟関係


****************************************************
エジプト神話(その3)
 太陽神「ラー」と妻「ヌート」の間には子どもが生まれませんでした。
 しかし,「ヌート」は,「ラー」の兄「ゲブ」(地の神)の間に,5人の子どもを身ごもります。今風に言うと「不倫の子」です。ましてや妻の浮気の相手が実の兄なのですから,「ラー」の気持ちがしのばれます。

****************************************************

2009年8月27日木曜日

テスト送信です

写真を送ったらどうなるかのテスト送信です。

気になった記事

たまたま入ったラーメン屋で置いてあった
『フライデー』を何気なく読んでみました。

FRYDAY8/26増刊号(講談社、平成21年)

です。

その中に,

「世界のロック&ムービースター31人の死」

という特集がありました。
「きっと尾崎も載っているだろう」という
仮説を立てて,読んでみました。
予想通り,載っていました。日本では,他には
松田優作,夏目雅子,沖雅也,岡田有紀子,
hide,沖田浩二が載っていました。

尾崎の記事はこんな内容でした。

***********************
尾崎豊
肺水腫 26歳(1992年)
「92年4月25日、東京足立区の民家の軒先で、傷だらけで倒れていたのを住人に発見され、搬送先の病院で死亡。死因は、致死量の2.64倍以上の覚醒剤服用による、急性メタンフェタミン中毒が引き起こした肺水腫だった」

***********************

「肺水腫」,「致死量の2.64倍の覚醒剤」
この2つの事実は,すでに多くの人に納得してもらえる事実でしょう。
問題は,「服用」という言葉です。
「服用」という言葉は,
「自分で飲んだ」ということになります。

それは,まったく納得がいきません。
尾崎の名誉のためにも,
尾崎は「服用」してはいません。
これだけは,断言したいです。
では,なぜ体内から致死量の2.64倍の
覚醒剤がみつかったのか。
これが「なぞ」なのです。
ことは「犯罪に関すること」になりかねない
慎重な取り扱いを要する出来事です。

ただ犯罪としても,すでに時効は成立しています。
だから,犯人を捜すとかといったことではなく,
尾崎の生き方としての「真実」を
明らかにしたいと思います。
尾崎の頑張りを無駄にしないためにも。

2009年7月26日日曜日

もう一つの「中国・日食観測旅行」

●もうひとつの「中国・日食観測旅行」
 研究仲間の西村先生が,日食観測で中国に来られていたことは知っていたので,ひょっとしたらお会いすることがあるかなと思っていたのですが,まさか上海空港のトレイの入り口で,ばったりお会いするとは。西村先生の顔が目の前に見えた瞬間,本当にびっくりしました。これもひとつの日食みたいなものだなあと思いました。
 
「せっかく中国まで来たのに,残念でしたねえ」の僕の声に,西村先生は興奮気味に「ダイヤモンドリングも金星も見えたよ」は言われました。「えっ!どこでですか」との僕の質問に,「武漢です」との答え。
 即座に,西村先生に日食観望記を書いていただき,この文章に掲載することをお願いしました。西村先生は,躊躇なくその願いを聞いて下さいました。そしてさっそく次のような文章を書いて,貴重な写真とともに,送っていただきました。
西村先生,本当にありがとうございます。さすがに仮説実験授業で出会った研究仲間は,ありがたいし,素晴らしいです。掲載の写真は,西村先生が撮影されたものです。写真については,直接西村先生にお尋ねください。

西村寿雄
メールアドレス  ja3aeh@cc-net.or.jp




日食観望記
                         西村寿雄

「うわー」,「うわー」。
どよめきがあちこちからわき起こる。
あたりの景色は,みるみるうちに闇の世界へ。
道路の街灯が一斉に点灯し,あたりは夜の街に豹変。
空を見ると,すばらしいダイヤモンドリング。
どこからともなく拍手。拍手。
やがて,完全な皆既日食に。
頭上に,こうこうと光輝く一点の明るい星。
「金星だ」,と星仲間が叫ぶ。
〈明けの明星〉〈宵の明星〉が,真昼の明星として頭上から光を照らす。
やがて,二度目のダイヤモンドリング。
またまた,拍手がわきおこる。




やがて,少しずつ明かりがもどり始める。
いましがたの感動を互いに語り合う人々の姿が,またどよめきとなる。
かくて,世紀の天体ショーは徐々に幕を閉じていった。

 7月22日,午前での中国・武漢(Wohan)での光景です。朝からときどき薄雲が空を横切るものの,ほぼ晴れた状態でした。
 私は地学関連のツァーに参加しました。運良く上海から西600kmの武漢が観望場所に選ばれていたのです。責任者に聞くと「上海近くは台風等の影響など受けやすい」という理由で回避されたとのこと,わずかな高確率予測が功を奏した結果になりました。
 瞬く間に暗闇になっていく天体現象は,予備知識がなかったら恐れおののくに違いない光景でした。この日食の姿を,ギリシア時代にすでに予測していた人がいたとは,改めてギリシアの科学に感服した一時でもありました。                  2009,07,25

2009年7月25日土曜日

あとがき

旅行記を読みなおしてみると,
いつの間にか,古代ギリシアが,タレスが
どこかに行っていました。
しかし,きざな言い方になれば申し訳ないのですが,
僕は,タレスをことを
そしてタレスの仲間,ソロンのことを
いつも心に思いながら,
旅行ができたように思います。

だから僕は今,勝海舟の言葉を信じます。

「時代が人を作る」

そして今,
中国にその大きな流れが生まれているように
感じました。

日本では,過去にあった同じ流れは無理だとしても
成熟社会にふさわしい新しい「時代の流れ」を
生み出していけたらなあと思いました。

突然の雨のおかげで,出会えた人たち。
初めて見た遮光板で,三日月のような太陽の見て,
「はじけるような笑顔」
を見せてくれた中国の人たち。

あなたたちの笑顔が
「僕にとってのダイヤモンドリング」
となりました。

いつになっても
世界中の人々が笑顔で
皆既日食をたのしめるような
そんな平和な世界が一日を早く来ることを
願いつつ,
この旅行記を終わりにします。

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

2009.7.25(土)
日本時間 午前10時4分
吉田秀樹