2011年9月26日月曜日

ギリシアの神殿の話

○ギリシア神殿を定義
ギリシア神殿を見たことがありますか。
アテネにあるパルテノン神殿は見たことがあるという
人は多いのではないでしょうか。
しかし、エーゲ海の周辺には実はたくさんのギリシア神殿があります。

ギリシア神殿を定義すると、次のようになります。

「切妻(きりづま)屋根をもつ長方形の神殿」
                                                 (出典:日本大百科全書)
切妻屋根とは、三角形の屋根のことです。

○ギリシア神殿の種類
ギリシア神殿は、その柱の形によって、
3つの種類に分けられています。
ドーリス様式
イオニア様式
コリント様式
の3種類にです。

では、その3つの種類の神殿の内部は、
それぞれ違うと思いますか。
それとも、同じと思いますか

予想
ア 違うと
イ 同じ






















○ギリシア神殿の内部
正解は、「同じ」です。
ギリシア神殿は、柱の形が違っていても、
内部はみんな同じで、次のような
構造になっていました。

前室(プロナオス)
主神を安置する主室(ナオス)
その背後の後室(オピストドモス)

今では、ギリシア神殿と言えば、
柱しか話題にならず、実際柱しか
残ってないのですが、
実は1000前後あったと言われる
神殿にはそれぞれ、
主神を安置する主室があり、
そこにはおそらく
金と象牙でできた神像が
あったと思われます。

では、その1000前後の
神像は、どこに消えたのでしょうか。
像は壊せても、
金と象牙は残ります。
その物質は、いったい何に姿を変えたのでしょうか。

○おまけの話「ギリシア神殿とローマ神殿の違い」
「ギリシアとローマの神殿の基本的な相違は、
ギリシアの神殿がつねに東を正面として3段の低い基壇の上に建っているのに対し、
ローマのそれはとくに決まった方向性がなく、
正面には高い階段が設けられている。
さらにローマ時代の建築を特徴づけるアーチ式工法の採用から、
パンテオンのような壮大な円形神殿も造営された」
ということです。日本大百科全書からの引用でした。