ふわふわちょうちょ
2009年11月28日土曜日
やっぱりどっちに転んでもシメタ
間違ってよかったと今心底思いました。練馬春日町は遠いです。朝霞から練馬春日町まで三年間通い続けた尾崎の気持のおおきさや深さに思いをはせています。
大失敗
春日駅に着いた時変な感じがしました。尾崎が育った町とは思えない雰囲気です。派出所の人に聞いたら、ここは文京区春日町で、あなたが探しているのは練馬春日町で全然違うとのこと。尋ねたホテルのフロントの人の勘違いでした。しかし事前にちゃんと調べなかった自分も悪い。前回も苦労したけど今回もです。まあその方が思いも高まっていいんだということで、やっぱりどっちに転んでもシメタです!
東京の朝です
朝です。昨日の原稿検討会で、改めて原稿を書く姿勢の甘さに気づかされ、かなり意気消沈しかけましたが、そのことに気づけることのありがさにもきづきました。まだまだです。だからこそまた今日からたのしく研究を続けようと思います。
2009年11月27日金曜日
八王子到着
八王子のインターを出ました。あっという間に着いた感じです。車中ではプルタルコスの「英雄伝」の気になる箇所も読めたし、綺麗な富士山も見ることができました。この上京方法なかなかいいです。次回もこの方法にしようと思います。
景色一変
中央高速に入りました。窓から見える景色がまるで高原のようです。全体が赤く色づいています。曇っていて遠くの山々は見えませんが、この景色だけで中央高速に来たかいがあると思います。この形の東京行き、おすすめです。シートもフラットに近く倒れるので,寝転んで旅行しています。
東京に向かっています
予定通り9時発のバスに乗りました。新宿には5時前に着く予定です。今回バスにしたのは、二階建てバスということと中央高速を通るということと費用が5880円と安いことです。冬支度の日本アルプスの山々を見るのが楽しみです。
2009年11月26日木曜日
テスト送信です
明日から1泊2日で東京に行きます。目的は二つです。「たのしい授業」という雑誌の編集会議に参加することと尾崎豊が卒業した練馬東中学と青山学院高等学校を尋ねることです。尾崎が小学校時代を過ごした練馬春日町を歩いてみます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
counter
リンク
街角かがく倶楽部・洛西
ラベル
「皆既日食見学旅行」
(21)
『2300年前に書かれた手紙』ーエピクロスからあなたへー
(3)
『千の風』研究
(4)
『千の風になって』という歌が私たちに届くまでの話
(22)
EFS(松ぼっくりアクセサリーの名前)制作の部屋
(5)
お知らせ
(5)
ギリシアの神殿の話
(1)
ストーンヘンジの玄武岩の話
(1)
フェイスブック
(4)
研究のあゆみ
(3)
研究活動
(7)
古代にエジプト留学中
(3)
講座 in 朝日カルチャーセンター
(1)
今日の読書日記
(3)
授業プラン《はやぶさの旅》
(10)
葬送の自由をすすめる会
(1)
尾崎豊研究
(34)
琵琶湖を遊ぶ
(9)
ブログ アーカイブ
▼
2014
(5)
▼
12月
(1)
〈ギリシアからインドへ〉
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
2013
(4)
►
5月
(2)
►
2月
(2)
►
2011
(10)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2010
(73)
►
8月
(1)
►
7月
(9)
►
6月
(14)
►
5月
(15)
►
4月
(29)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2009
(58)
►
12月
(4)
►
11月
(12)
►
10月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(21)
►
6月
(9)
►
5月
(7)
►
2008
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
自己紹介
吉田秀樹
京都市中京区, 京都府, Japan
仮説実験授業研究会会員。元小学校教師。松ぼっくりを使ったアクセサリーを発見。そのおかげで,東急ハンズ講師,朝日カルチャーセンター講師を歴任。その後,「本物そっくりに飛ぶ〈ふわふわちょうちょ〉」を発明。小中学校で図工の授業に採用していただき,好評を博す。その後,ギリシア古代期の研究に専念する。その成果を3年間にわたり,「京都ギリシア・ローマ美術館」の講座で発表。完成した第1作,仮説実験授業ミニ授業書《オリンピックと平和》は,日本全国の多くの小中高大学の授業で採用され,ほぼ90%の子どもたち・生徒たちから,「この授業はたのしかった」との支持を得ている。2006年「仮説実験授業研究会・夏の大会」(香川県琴平)で板倉賞受賞。
詳細プロフィールを表示
プロフィール
「京都北山で生まれ、祇園で育ったふわふわちょうちょ」を発明した吉田秀樹といいます。